2020年6月12日金曜日

桃の寒天

ももジャムで桃の寒天寄せを作りました。

COOKPADに載せました。
https://cookpad.com/recipe/6289724

よかったら見てください。



2020年6月4日木曜日

キウイジャム

ワコちゃんに頼まれてキウイのジャムを作りました。

ワコちゃんは我が家のジャムを置いてくださっているお店のオーナーさん。

キウイの季節は遅い冬。

採れたキウイをリンゴと一緒に置いておいてエチレンで追熟させていただきます。

我が家のキウイジャム、じつはもう無かったのです。

スーパーで材料を求て作りました。

納品したときにワコちゃんが教えてくれました。

わが家のジャムをよく買ってくださったお客様が脳梗塞で入院されたのだと。

そしてその方の娘様が「キウイのジャムある?」と先日お店にいらしたのだと。

ワコちゃんのお店にキウイのジャムを下ろしたのはたったの一回で3本だけでした。

そのうちの1本をジャムをお買い上げくださった方でした。

娘様いわく「キウイのジャムおいしいって言ってたから」と。

ご病状はわかりません。

私にできることはおいのりくらい。

どうかお元気になられますように。と。

そしてありがとうございました。と。



わが家のジャムはワコちゃんのお店や、北村さんのお店や、ハナちゃんのお店に置いてもらっています。

ありがたいことです。

こんな人がかってくれているんだよ、と教えてもらえます。

知らないだれかじゃない。

おなじみさん。

そして誰かの大事な人。

ジャム屋にできることは、心を込めてジャムを作ること。

少しでも健康のお役に立ちたい。

少しでも気持ちがほっこり和らぐ時間を作れたら。

精進します。








2020年5月19日火曜日

ふじジャム

今年もたくさんジャムを作った「ふじ」
本日炊いた分でおしまいです。
ふじが実る11月にはコロナが終息しているといいなと思います。
ことしは杏、不作かもしれません。
ジャムを作れる量が実るかどうか・・・
じたばたしてます(笑)
自然相手ですから致し方ありませんが。
コロナ、異常気象・・・
地球からのメッセージなのかな。
とりあえず、できることを少しずつ。

2020年5月6日水曜日

ゴールデンウイーク

あっという間に黄金連休が終わりました。
連日畑仕事に精を出しました。
あと、健康相談のお仕事を一つ始めました。
先輩方が夜も昼もコロナと戦っているのを見て、私も何かできたらいいなと思っていましたので。
不安は話を聞くことで軽くなります。
傾聴をずっと勉強してきたのは、今日このためだったのかもしれないなと思います。
ジャム屋さんと保健師と、二足の草鞋。
でも共通するのは「みんなの健康」。
ささやかですが、なにかができると信じて頑張ります。

コロナ、早く終息しますように!
手洗い、マスク、距離、ステイホーム、感染予防。
応援消費、テイクアウト、励ましあうこと。
いろんなことを考えています。
そして動画を作ったりしています。
これはと編集途中ですが。

よかったら見てね。




2020年4月11日土曜日

拾う神あり

不思議です。

ピンチって思うときに、助け船が現れる。

孤独だって思うときに、優しい人が現れる。

苦しいときの、ちょっとむこうに良いことが待ってる。

というわけで、また今週の火曜に雪が降るらしいのですが、これもまた何かいいことが起こる前触れなのかもしれない。

(できれば降ってほしくない)

命屋さんの今日のランチは、我が家の干し杏の紅茶煮。
絶品でございました。

2020年3月29日日曜日

桃まつりと杏満開と雪降り

川中島の駅前にあるカフェ和(なごみ)で、桃まつりと称して、桃のメニューを食べるイベントがありました。
ちょっとお手伝いさせてもらいました。
楽しい一日でした。

コロナ感染拡大を防ぐのため「不要不急の外出を避けるように」と言われます。
国民一人一人の意識が大切だと。
私にもできることなら、と思います。
だから長野能が中止になっても仕方ないと思うし、東方神起の東京ドームが当たっていたけれども延期?中止?も受け入れます。
気持ちは落ち込みましたが、感染拡大を防ぐことは必要、致し方ありません。

そして、一カ月。
わたしの友人たち、とくにお店をしている人たちは本当に大変だと言います。
送別会等のキャンセル。
自粛ムードで外食する人がいないというのです。
私のジャム屋もイベントが軒並み中止になりました。
クラフト作家で生計を立てている人は収入が途絶えています。
いつまで続くかわかりません。

突然、学校は春休みになりました。
コロナだから。
4月は新学期。
楽器が切り替わるようにコロナも収束してくれればいいな、と思いましたが、そうはなりませんでした。

このままでは気持ちがふさぐばかり。
わたしたちにできることをやろうと思いました。

イベントをやろうと思ったときに、一番に考えたのは感染源になるかもしれないという不安。
なにもしなかったら安全か?
何もしなかったら経済的に不安。
どっちにしろ不安は残るわけです。
やろう、やってから考えようと思いました。
換気、密接な接触を避ける、手洗いの励行。
できる限りのことをするしかありません。
結果、楽しい一日でした。

コロナの感染リスクは日増しに大きくなっています。
でも、じっとしていても生きてる実感がありません。
落ち込んだり、怒ってばかりじゃつまらない。
笑ったり、ドキドキしたり、うかれたり、そんなことがしたいのです。
毎日じゃなくてもいいから、そんな一日があると思えば、この先の見えない日々も頑張れる。

そんなこんなで桃まつりしました。

そして、いま、あんずの里では杏の花が満開です。
あいにく今日は季節外れの大雪に見舞われ、お客さんはだれも来ないかもしれません。
地元を盛り上げるために何ができるかを考えました。

今回は「消費」
昨日はあんず茶屋さんでおいしいうどんをいただきました。淳君はお花見ラーメンです。
工房アプリコさんのジャムを買い、長浦さんの大岡のお米や、おかきや、ブレスレットを購入しました。

買い物をするのも楽しいです。
素敵なものが手に入る喜び。
丁寧に作られたものは作った人の心が宿っていると思います。
ありがたく使わせていただこう、ありがたくいただこう、感謝しながら心があったかくなります。

わたしもそんなモノづくりをしていこうと心に決めました。
頑張ります!
長文を最後までお読みいただきありがとうございました!

2020年3月11日水曜日

お鍋を焦がしました

うっかりお鍋を焦がしました。
躍起になって磨いてますが、なかなか・・・。
重曹いれて沸かしてみたり、オキシクリーンを使ってみたり。
クレンザーでごしごしこすったり。
ガチガチの石のようでちょこっとずつしか取れません。
むかし、おばあちゃんが焦げたお鍋をおてんとうさまに当ててました。
思い出してやってみました。
すっかりきれい、というわけにはいきませんでしたが効果ありました。
あとちょっと焦げが残ってますけど、いい感じ。

イチローさんはグローブや靴のお手入れを自らがしてました。
お道具は大事にしないとね。
心をこめるってこういうことかなと思う今日この頃です。