2021年3月31日水曜日

満開!!!

 杏の花、満開です。

毎年のことながら、散り始めがなんとも苦しい気持ちになります。
あと何回見られるかなあ。
義父が病気になり「森に帰りたい」との希望を叶えるため、私たちはこの森にやってきました。
同居と自宅介護の始まりでした。
でも結果、ここにきて本当に良かった。
美しい景色を堪能できる。
お金では買えない幸せ。
義父と義母に感謝です。
ここに連れてきてくれてありがとうございます。
Instagramにもあんずの写真が載っていますのでよかったら見てください。


2021年3月25日木曜日

杏の花が咲きました

あっという間に三月です。

もうすぐ4月。
時間がたつのが早すぎます。
杏の花が咲きました。
最近は早く咲きます。
去年は記録的に早い開花でした。
今年もほぼほぼ去年並みのペースで開花、そして今5~8分咲です。
ここは「あんずの里」と呼ばれています。
毎年観光の客さんが大きなバスに乗ってやってきます。
ちょっとまえ(2017年)には上皇様と美智子妃殿下もいらっしゃいました。
その年が平成では一番早く開花した年です。
私がこの森に杏の花見に初めて来たのは昭和最後の年。
その時は4月の第2週で満開でした。
それが今は3月の末には満開。
温暖化の影響でしょうか。
早くお花見ができるのはうれしいのですが、喜んでばかりもいられません。
開花が早いと霜の被害が出てしまうのです。
去年も一晩中焚火をしたりしました。
仕事もあるので徹夜はつらいです。
幼果が大きくなるまで(4月中)霜が降りそうなとき、夜中0時から夜が明けて朝日がさすまで焚火をします。
一回や二回ならまだしも八回も霜が降りました。
今年はどうなるのでしょう?
みなさまにおいしい杏をお届けできるよう、頑張れるうちは頑張ります!
杏の花や、畑の様子はInstagramにも毎日アップしていますのでよかったら見てくださいね。




2021年2月26日金曜日

2021年杏の開花予想3月29日

 気象庁から千曲市のあんずの開花予報がでました。

3月29日だそうです。
例年より早めです。
去年は記録的な暖冬だったので3月23日でした。
私はお嫁にくるはるか前、30年以上前にここ森に杏のお花見に来たことがあります。
(まさかここで杏農家になるなんてぜんぜん思いもしませんでした)
㋃の第2週の週末でした。
少しずつ開花が早くなっているような気がします。
地球の温暖化でしょうか。
開花後の雪降りがダメージとなり収穫量が例年の3割。
遅霜で2本の幼木が枯れました。
蜜蜂さんの姿も見かけなくなりました。
それだけでなく、農家の高齢化。
離農される先輩農家さんがいらっしゃいます。
この「一目十万本」とよばれる景色は10年後、いえ、5年後にはどうなっているでしょう。
いろいろ思うところはありますが、今年も杏は咲きます。
ほんとうに美しい景色が見られます。
ピンク色の杏の花。
ポップコーンがはじけるみたいに一斉に咲き始めます。
村中が、山が、ピンクに染まります。
こkろウキウキする季節。
今年は4月の上旬からあんず祭りが開催されます。
コロナで去年は中止でした。
今年は安全に開催される予定です。
たのしみです!




2021年1月27日水曜日

あけましておめでとうございます

遅ればせながら、新年あけましておめでとうございます。

あっというまに一月も残りわずかです!
紅玉のジャムを作ったり、杏畑の剪定をしたり、信州中野に富士を取りに行ったり、といろいろしてました。
体がもう一つほしいです。(パーマンのコピーロボットがほしい!!!)

今年は雪が少なく、雪で枝が折れるなどの被害も今のところありません。
ドカ雪が降らないことを祈ります。
雪で大変な思いをされた方もいらっしゃると思います。
ゲリラ豪雨や爆弾低気圧やドカ雪。
気候が昔と変わりました。
地球の温暖化。
環境問題。
sdgsや脱プラやエシカル消費やいろんな勉強会に参加しました。
ヘルシージャムキッチンはガラス瓶を使います。
ガラス瓶の回収もしています。
回収ポイントでカフェのお食事券に代えさせていただいています。
自家農園の果物のほか、地元のいちごやキウイ、桃、りんごを使います。
ソーラー発電もしています。
自家農園は無農薬無施肥を目指しています。
(まだ移行中です)
地球のためにできることを一生懸命かんがえて、ほかにもできることがあればやっていきたいと思っています。

今年もヘルシージャムキッチンをよろしくお願いします。


 

2020年12月19日土曜日

雪が降りました

12月です。

雪が降りました。

クマは冬眠したのでしょうか?

昨日訪ねた高山村の友人、むらたま(高山村の平飼い地鶏のたまご)さんちでは、すぐ上でイノシシの檻にクマが入ったって言ってました。

うちも負けず劣らずの山です。

コロナも心配ですが、クマも心配。

ここ、千曲市森はそんな田舎です。

うちは農家でジャム屋。

冬は剪定作業があります。

あと確定申告の準備とか。

冬の農家ってのんびりしたイメージですよね。

収穫期にくらべればのんびりできますが、作業はあります。

お天気のいいお昼間のあったかい時間に畑に出ます。

でも兼業農家の辛さで、お勤めが休みの日が晴れとは限らない。

思うようにならないのが農業ですね。

心を鍛えようと思います。

(とか書きつつ、今日は出かけるのにグズグズしている家人と喧嘩したりしてるんですけど)

さて、年末。

皆様もお忙しい日々をすごしていらっしゃると思います。

無理せずお体お大事になさってください。







2020年11月6日金曜日

11月!

あっという間に11月です。

農家のお仕事も目白押し。
芋ほりしたり、豆の収穫したり、玉ねぎを植えたり、杏の剪定も残ってるし、庭もくさぼうぼう・・・・
追われております。
今年は台風が来ないので助かってます。
さて、11・15(日)カク市というイベントに出展します。
今回は糖質ゼロ、カロリーゼロの甘味料を使った「あんずジャム」「紅玉ジャム」を持っていきます。
定番の甜菜糖を使ったジャムは「もも」「くり」「いちじく」を持っていきます。
ジャム屋を始めたときに、低糖質のジャムを作ろうと思ってました。
いろんな経緯があって甜菜糖のジャムを定番にしたのですが、今回は甘味料のジャムに挑戦。
糖質制限をしている人のためのジャム。
ダイエットをしてるけどたまにはあまいものが食べたいという人のためのジャム。
食事制限が必要だけど、苦しくてくじけそうなひとのためのジャム。
そしておいしいジャム。
楽しいイベントになりますように。
なお感染対策はばっちり!なんと半分外みたい((笑))


2020年10月7日水曜日

寒くないですか?

今、雨が降っています。

急に寒くなりました。

皆様、体調はいかがでしょうか?

季節の変わり目は体調が崩れやすいときですね。

台風が近づくと気圧の変化で不調になることもあります。

無理せず、ほっこりできる時間を作ってくださいね。

趣味・・・なにか楽しいこと、夢中になれること、ありますか?

わたしは今年は韓国語のサークルとお能のお稽古をずっとお休みしています。

残念ながら、先生やサークルのお仲間、お弟子さんたちにお会いすることはできません。

でも時々自主トレをしています。

やっぱり気分が変わります。

さて、ジャムは秋のジャムが始まります。

いちじくジャム、いちじく甘露煮、くりジャム、紅玉ジャム。

秋の味覚をどうぞ味わってくださいな。